ブログ
1.192017
お風呂でする首のストレッチ
こんにちは!「頭のほぐし専門店 うたたね庵」店主の稲垣です。
急に寒くなり、全国的に大雪が降り、大変な日が続きましたね。
そんなあなたの外にいる時の姿勢ってどんな感じでしょうか?
あまりに寒い時に外に出ていると思わず肩を窄めて、首に力が入ってしませんか?
それだけでなく、マフラーなどで首まではしっかり完全防備で外に出たとしても…実は首肩の背中側の筋肉は、下の画像のように後頭部の出っ張っているところ(耳の高さ)まで筋肉がありますので、耳の高さまで隠さないと、やっぱり首が冷えがちになります。
お風呂に入っている時、しっかり耳の高さまで入っていますか?
こんな寒い時期こそ、首こり・肩こりがひどい人はしっかり首の後ろ側から後頭部までお湯に浸かって下さい。
ちょっと待ってよ…!
お気づきの方がいるかもしれませんが耳の高さまで入ると… 当然ながら息ができません (T ^ T)
もちろん!息を止めて入るということではなく、顎を上げて上半身を少し後ろに、仰け反るようにして浸かって下さい。(リクライニングしている状態)
ただし、頭や顔までお湯に浸かるとすぐに温まってしまい、逆上せてしまいますので、入ってもせいぜい5分程度がいいと思います。
ということで…
普段シャワー派の人も、熱めのお湯を後頭部から首にしっかりかけてみて下さい。
そしてさらに行うのは「首を温めながらのストレッチ!」
首を回すことは、頚椎(首の骨)にはよろしくありませんし、結構、首の骨を鳴らすかのようにストレッチする方もいらっしゃいますが…
これはもちろん、NGです!首がこっているのに急激な動きは、筋肉が付いていけません。
左右・前後の斜め方向など、ある一方向に頭を傾け、手でジワッーーーとさらに、傾けてあげます。
限界を少しだけ超えたところまで、ストレッチして下さい。
そこまで行ったら10秒以上はその状態をキープ!
首を傾ける範囲をほんの少しずつ広くしていくイメージです。
筋肉に覚えさせていくには、ゆっくり時間をかけて行うことが大切です。
もう1つ大事なのは、筋肉が柔らかくなっていくイメージしながら行うことです。
これを毎日して下さい!やはり健康になるには、日々の積み重ねです。
少しずつで良いので、やってみて下さい^^
それでは本日は以上になります。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
店主の稲垣でした^^